「長崎建築データバンク」は長崎県の建築物に関する建築設計データを整理して行きます。設計事務所や建築家・設計者などの情報を運ぶサイトを目指します!
|
 |
 |
|
 |

名称:大浦天主堂
(日本二十六聖人殉教者天主堂)
所在地:長崎市
設計者:ヒューレ神父
(フランス人宣教師)
施工(建築者):小山 秀
主要用途:教会
構造:木造
延床面積:
着工:1863(文久3)年12月
竣工:1864(元治元)年12月
|














|
1864年に完成した大浦天主堂は西坂の丘で殉教した二十六聖人に捧げられたことから「日本二十六聖人殉教者天主堂」と命名されました。
建物正面に掲げられた「天主堂」の文字は潜伏している日本のキリシタンを探し出したいと言うプチジャン神父の想いがあったからだと言われています。
現在の建物は、1879年(明治12年)に増改築されています。創建時に比べると外観は大きく変化しましたが、内部のゴシック様式の荘厳な雰囲気は、その当時のまま保存されています。
大浦天主堂は現存する日本最古の天主堂として国宝に指定されています。
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|

|
 |
|
|
|
|